IT業界での経験談
より多くのエンジニアの方に見ていただきたいので、本文は@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ IT業界での経験談 コラムに投稿しています。
タイトル |
概要 |
キーワード |
状態 |
これで在庫管理システム作るんですか | 昔の信じられないほど小さいコンピュータで在庫管理システムを作った話 | プログラミング | 投稿予定 |
統計分析システムは1つ1つ独自に作成しました | 多変量解析 数量化理論I類のシステムを作成した話 | プログラミング | 投稿予定 |
EXCELみたいなシステム、昔も有りました | 関数型言語を使用して学校会計の予算編成システムを開発した話 | 言語 | 投稿予定 |
デスマーチプロジェクトの立て直し | 10年間運用と開発が繰り返されていたデスマーチプロジェクトに途中から参加して、立て直しに協力した話 | デスマーチ | 執筆予定 |
200台のサーバを構築した | 200台の仮想サーバを構築・運用した話 | インフラ構築 | 執筆予定 |
Oracleのインストールは難しかった | その昔Oracleのインストールに大変苦労した話 | Oracle | 執筆予定 |
大きな待ち時間はネットワークに原因有り | 長時間待たされる処理は、ネットワークに原因が有る事が多かった話 | ネットワーク | 執筆予定 |
OracleのMulti Master Replicationでは苦労した | 最近のOracleでは、マテリアライズドビューと呼ばれるレプリケーション機能で苦労した話 |
Oracle | 執筆予定 |
米国製システムの日本語処理化プロジェクトは大変苦労した | 米国で開発・運用しているシステム(まだコンピュータメーカによる日本語処理機能が正式に提供されていない機種用)の日本語処理化プロジェクトを主導し、完成させた話 | 日本語化 | 執筆予定 |
使用量予測システムは思いの外うまくいった | 使用した分だけ支払うシステムを複数人で使用した場合、思いがけず合計使用量が大きくなってしまう事が有ります。そんな状況でお客様からの強い不満を解消する為に、月間使用量管理システムを作成した時の話 | 予算管理 | 執筆予定 |