データを永続化するためには一般的にFILEを使用します。以下は今では使われなくなったものを含めて代表的なファイルの構造です。
・順編成ファイル(PS)
シーケンシャルファイルとも言う。
論理レコードを物理的に連続した順序で配置する。レコードはキー順か入力順に並んでいる。
もっとも基本的で単純な方式。
・区分編成ファイル(PDS)
メンバーという単位に分割した順編成ファイルとメンバーの先頭を直接アクセスできるディレクトリから構成されている。
メンバーに分かれた情報に迅速にアクセスできる。
・直接編成ファイル
レコードを格納する場所を計算により算出して配置する。
直接そのレコードだけをアクセスできる。
・索引順編成ファイル(ISAM)
レコードをキー順に配置する基本データ領域とキーとそのキーに関連するデータの場所を持つ索引領域から構成されている。(実際にはあふれ領域も持つ)
キーを使用した直接アクセスと順次アクセスができる。
・仮想記憶編成ファイル(VSAM)
仮想記憶オペレーティングシステムのもとで利用できるファイル編成方式で、入力順データセット、キー順データセット、相対レコードデータセット、線形データセットの編成法がある。
VSAM のレコードには、固定長も可変長も含むことができる。レコードは、コントロール・インターバル ( CI ) と呼ばれる固定長のブロックに編成され、コントロール・インターバルはコントロール・エリア ( CA ) と呼ぶより大きな区切りに格納される。